2009年 03月 30日
昨日の興奮もさめやらぬまま本日も快晴!朝は北風が強いものの減率も積雲の感じもばっちり。最近は営業モードに長いこといたのでしばらく飛んでませんでしたが昨日は久しぶりに飛びました。なんだかんだ下で仕事を済ませテイクオフに上がったのが12時なんで今日のタスクはトライアングルもしくはアウト&リターン。

しつこく吹いていたフォローがやんだのが1時ちょっと前、テイクオフ前に足尾の月例会タスク(TO→新鬼怒川橋(下妻)→小山工業団地→鬼怒大橋(真岡)→西LD 78km。)の情報を聞いていたので最終ターンポイントの鬼怒大橋でレースの観戦をして板敷に帰るというプランでした。 ブローですんなりと出て最初の600mくらいまではややつかみどころのないサーマルでしたがそこからは+6m/s前後の力強いサーマルで先に出てたS村君と一気に2000m+の雲低へ。見渡すと非常に視程がいいうえにこの高度にしては風速が弱い!程よい間隔で積雲が点在しどこへでも自由に行けて帰ってこれるまさに「Freedom!!」という雰囲気の空でした。おそらく鬼怒大橋アウトアンドリターン自体はまじめにやれば40分切れるような条件です。そのままグライドし益子で1300m→2200mまで上げ鬼怒大橋到着1600m。あらゆる方向のクラウドストリートを使いほとんど落ちませんでしたね。まだしばらく足尾の選手たちが来るには時間がありそうでしたのでさらに西に足を延ばし壬生の方向に足を延ばしてと思っていたら南側に3機ほどのガーグルを発見。かなりテンション高く切れのある飛び方をしていたので戻ることに。たぶん大門・とよたでやや低くシゲトって感じだったのかな~。あれ?ミノルはどうしたのかなと思ってしばらくまた見ているとゆうじが2機ほど引き連れやや低めに登場。ホンダの工場あたりで上げなおしています。結局13人くらいゴールしたみたいですね。さてあまりのんびりしてると板敷に帰れなくなるので2000mで帰ることに、雲の感じ的にはこれでおつりが来るかなと思っていたんですがゴールデンレイクスあたりに来るとやや東の成分が強めになって来ている。。念のためもうひと上げしてファイナルグライド。フライトコンピューターは板敷到着予想高度700と言っていたが岩瀬のダイナムを越えたあたりからどうも手ごたえがおかしい。。やっぱりね~ 本流は東風なんでしょうが板敷峠では結構な勢いで南方向から吹き抜けてる。。VGフルオンにしてしばしフライトパスを観察&計算。しかしどえらく荒れてます。。結局150位あまして到着。最後は吹き流しが東~南爆風の荒れ荒れランディングでしたがなんとか降りることができました。
これからもこんな日が何日かあるのかな。。 今日の条件はポテンシャル的には140~150kmくらいのトライアングルはこなせそうな感じでしたね。(4時でもまだサーマルがあったことを考えると)
春のいい日はすべてのパイロットにとって自分の獲得高度や距離の可能性を飛躍的に伸ばせる時期、ただしそれ相応のアクティブな空気の中を飛ぶのでランディングは風向き、障害物等よく考えて安全係数を高め超慎重にやりましょう。
足尾のトレーニングヒルではN本さん15本ほど練習できたとか。だいぶ初山頂見えてきましたね。がんばりましょう!!

しつこく吹いていたフォローがやんだのが1時ちょっと前、テイクオフ前に足尾の月例会タスク(TO→新鬼怒川橋(下妻)→小山工業団地→鬼怒大橋(真岡)→西LD 78km。)の情報を聞いていたので最終ターンポイントの鬼怒大橋でレースの観戦をして板敷に帰るというプランでした。 ブローですんなりと出て最初の600mくらいまではややつかみどころのないサーマルでしたがそこからは+6m/s前後の力強いサーマルで先に出てたS村君と一気に2000m+の雲低へ。見渡すと非常に視程がいいうえにこの高度にしては風速が弱い!程よい間隔で積雲が点在しどこへでも自由に行けて帰ってこれるまさに「Freedom!!」という雰囲気の空でした。おそらく鬼怒大橋アウトアンドリターン自体はまじめにやれば40分切れるような条件です。そのままグライドし益子で1300m→2200mまで上げ鬼怒大橋到着1600m。あらゆる方向のクラウドストリートを使いほとんど落ちませんでしたね。まだしばらく足尾の選手たちが来るには時間がありそうでしたのでさらに西に足を延ばし壬生の方向に足を延ばしてと思っていたら南側に3機ほどのガーグルを発見。かなりテンション高く切れのある飛び方をしていたので戻ることに。たぶん大門・とよたでやや低くシゲトって感じだったのかな~。あれ?ミノルはどうしたのかなと思ってしばらくまた見ているとゆうじが2機ほど引き連れやや低めに登場。ホンダの工場あたりで上げなおしています。結局13人くらいゴールしたみたいですね。さてあまりのんびりしてると板敷に帰れなくなるので2000mで帰ることに、雲の感じ的にはこれでおつりが来るかなと思っていたんですがゴールデンレイクスあたりに来るとやや東の成分が強めになって来ている。。念のためもうひと上げしてファイナルグライド。フライトコンピューターは板敷到着予想高度700と言っていたが岩瀬のダイナムを越えたあたりからどうも手ごたえがおかしい。。やっぱりね~ 本流は東風なんでしょうが板敷峠では結構な勢いで南方向から吹き抜けてる。。VGフルオンにしてしばしフライトパスを観察&計算。しかしどえらく荒れてます。。結局150位あまして到着。最後は吹き流しが東~南爆風の荒れ荒れランディングでしたがなんとか降りることができました。
これからもこんな日が何日かあるのかな。。 今日の条件はポテンシャル的には140~150kmくらいのトライアングルはこなせそうな感じでしたね。(4時でもまだサーマルがあったことを考えると)
春のいい日はすべてのパイロットにとって自分の獲得高度や距離の可能性を飛躍的に伸ばせる時期、ただしそれ相応のアクティブな空気の中を飛ぶのでランディングは風向き、障害物等よく考えて安全係数を高め超慎重にやりましょう。
足尾のトレーニングヒルではN本さん15本ほど練習できたとか。だいぶ初山頂見えてきましたね。がんばりましょう!!
▲
by windsportsitajiki
| 2009-03-30 12:27
| フライト
|
Comments(0)
2009年 03月 28日
いや~今日はすごかったですよマジ!ついに春来ました!!!!!!!!!!!
今日の条件どんだけだったか?けして初心者日和ではありませんでしたが。。U2医師綿ついに2000オーバーで足尾アウト&リターン・ライトスポーツN村さん2400m盆地半周と言えばわかりやすいでしょうか?。月例会タスクは常陸太田ゴール。ダイヤモンドダストあり~の水戸→鬼怒川→板敷あり~の!マックス2400-2500mハッキリ言って今日の天気予報を分析して来なかった皆さんは残念!高速代も安くなったしまずは来てみてはいかが??春は色々なサプライズがあります!ベストシーズンなので遠くの地域からもグッドパイロットが飛びに来ています。ランディングの風はころころ変わり決して降りやすいわけではありませんでしたがここのところの色々なうっ憤を晴らすには十分な条件でした。春ですね~
これからの季節気がついたら寒いとこまで上がることもあるので皆さん防寒仕様お願いしますね。
今日の条件どんだけだったか?けして初心者日和ではありませんでしたが。。U2医師綿ついに2000オーバーで足尾アウト&リターン・ライトスポーツN村さん2400m盆地半周と言えばわかりやすいでしょうか?。月例会タスクは常陸太田ゴール。ダイヤモンドダストあり~の水戸→鬼怒川→板敷あり~の!マックス2400-2500mハッキリ言って今日の天気予報を分析して来なかった皆さんは残念!高速代も安くなったしまずは来てみてはいかが??春は色々なサプライズがあります!ベストシーズンなので遠くの地域からもグッドパイロットが飛びに来ています。ランディングの風はころころ変わり決して降りやすいわけではありませんでしたがここのところの色々なうっ憤を晴らすには十分な条件でした。春ですね~
これからの季節気がついたら寒いとこまで上がることもあるので皆さん防寒仕様お願いしますね。
▲
by windsportsitajiki
| 2009-03-28 22:26
|
Comments(0)
2009年 03月 27日
4月の9日から12日まで板敷ではポイント大会が行われるためエリアがクローズになります。せっかくの春のいい時期ですしもったいなかろう!ということで十分一へツアーへ行こうと企画しています。
冬の間いま一つ動きが鈍かったB,C級の皆さんも久々に飛ぶにはいいですし、大会にはエントリーしない上級パイロットの皆さんはもちろんどなたでも参加オッケーですので奮ってご参加ください。楽しく飛んで、旨いもん食べて、ゆっくり温泉につかりましょう!!
日程:4月11日(土曜)4月12日(日曜)
集合:板敷ショップ 11日早朝出発
参加費:B/C級 ¥3,000- P証以上 ¥1,000-
交通費:実費
宿泊:一泊朝食¥5,000-
参加希望者はこちらまでメールください!!info@windsports.jp
冬の間いま一つ動きが鈍かったB,C級の皆さんも久々に飛ぶにはいいですし、大会にはエントリーしない上級パイロットの皆さんはもちろんどなたでも参加オッケーですので奮ってご参加ください。楽しく飛んで、旨いもん食べて、ゆっくり温泉につかりましょう!!
日程:4月11日(土曜)4月12日(日曜)
集合:板敷ショップ 11日早朝出発
参加費:B/C級 ¥3,000- P証以上 ¥1,000-
交通費:実費
宿泊:一泊朝食¥5,000-
参加希望者はこちらまでメールください!!info@windsports.jp
▲
by windsportsitajiki
| 2009-03-27 01:03
| ツアー
|
Comments(0)
2009年 03月 25日
昨日は山飛びHムラ、W尾さん講習に来ました。WBCの決勝をやっていたので
ついつい、観てしまいました。(2人でですよ。)御承知のように、緊迫した試合展開が続き
なかなか出掛けられません。OPAに里子に出したHムラもOPAで観ていたようです。
9回で終わらず、もうだめだと足尾へ移動。当然と言えば当然ですが
足尾でも観ていましたので最後まで見届けてしまいました。
その後、暗くなるまで練習しました。帰り道にはW尾さんに
食事まで御馳走になってしまいました。
今日は雨予報の中、S籐さんが来ました。早めに出掛け練習しましたが
やはり雨が降ってきてしまい、早めに終了です。
お2人とも次頑張りましょう。
WBC話ですが、私は日本が優勝したらマウンドに旗を立てるかと思いました。
いやいやそれはまずいだろう。ここは大人になって日本と韓国、2本の旗を立てると
いいかも、等と考えていました。
結果日本は旗を立てませんでしたね。あれで正解でしょう。
私の考えはまだまだ小さいと思い知りました。反省。
ついつい、観てしまいました。(2人でですよ。)御承知のように、緊迫した試合展開が続き
なかなか出掛けられません。OPAに里子に出したHムラもOPAで観ていたようです。
9回で終わらず、もうだめだと足尾へ移動。当然と言えば当然ですが
足尾でも観ていましたので最後まで見届けてしまいました。
その後、暗くなるまで練習しました。帰り道にはW尾さんに
食事まで御馳走になってしまいました。
今日は雨予報の中、S籐さんが来ました。早めに出掛け練習しましたが
やはり雨が降ってきてしまい、早めに終了です。
お2人とも次頑張りましょう。
WBC話ですが、私は日本が優勝したらマウンドに旗を立てるかと思いました。
いやいやそれはまずいだろう。ここは大人になって日本と韓国、2本の旗を立てると
いいかも、等と考えていました。
結果日本は旗を立てませんでしたね。あれで正解でしょう。
私の考えはまだまだ小さいと思い知りました。反省。
▲
by windsportsitajiki
| 2009-03-25 17:39
|
Comments(1)
2009年 03月 17日
しばらく京都ハングさんでテストをしてもらっていたマリブを引き取りに、またスクータートーイングの勉強を兼ね滋賀の荒神エリアに行ってまいりました。マリブは女性・軽めのパイロットでも簡単に扱えるしとにかく浮きがよくて低速の安定もよくハンドリングもいいので山飛びに・スクータートウに最適であるとおほめをいただきました。荒神も従来の田んぼランディングではなく、山の裾野の広大な台地を使用できるようになりそこでスクータートウをしたりランディングをしたりちょっとしたエアパークのような雰囲気になってきていますね~
強風の時は湖岸でロープトレーニングとかなりトレーニングのシステムが確立してきています。スクータートウは関東にも導入する予定です。
手前のスクーターがウインチで奥の初級機を高度1~2mを保って距離にして150mほど引っ張ります。
後ろが山のテイクオフ
スクータートウは初めてではなかったのですが、50ccのエンジンが初心者を優しく低高度で引っ張るのに丁度いいんです。また従来のトーイングと違ってスクーター側のスロットルワークでトーラインのテンションを変えられ、なおかつパイロット・機体の動きをよく視認できる環境で行うので安全性はかなり高まっています。
そしてマリブをもって次の目的地忍野へ、シンちゃんの黄色い会社のすぐ近くです。富士山を目の前に横に山中湖遠くに富士五湖が見え風光明媚なエリアです。忍野はオープン以来10年ほど行っていませんでした(反省)これからはマメに営業に伺いたいと思います!!
久しぶりに行ってみるとやや傾斜のあるランディングは健在でしたが広さが半端なく広がっておりました!!初中級機は問題なく下せるでしょうね。高性能機もドラッグシュートがあれば大丈夫だそうです。
広い芝生のランディングできれいに整備されており、雰囲気はアメリカのエアパークのようになってきています!タンデム機もアメリカンな仕様になってここでもウインチでの初級トレーニングを開始しようとしています。
どこのエリアも頑張ってるしスクールのシステムも進化してます。板敷や私たちのスクールも頑張らないとという思いを強く持ちつつ帰路につきました。

強風の時は湖岸でロープトレーニングとかなりトレーニングのシステムが確立してきています。スクータートウは関東にも導入する予定です。

手前のスクーターがウインチで奥の初級機を高度1~2mを保って距離にして150mほど引っ張ります。

後ろが山のテイクオフ
スクータートウは初めてではなかったのですが、50ccのエンジンが初心者を優しく低高度で引っ張るのに丁度いいんです。また従来のトーイングと違ってスクーター側のスロットルワークでトーラインのテンションを変えられ、なおかつパイロット・機体の動きをよく視認できる環境で行うので安全性はかなり高まっています。
そしてマリブをもって次の目的地忍野へ、シンちゃんの黄色い会社のすぐ近くです。富士山を目の前に横に山中湖遠くに富士五湖が見え風光明媚なエリアです。忍野はオープン以来10年ほど行っていませんでした(反省)これからはマメに営業に伺いたいと思います!!


広い芝生のランディングできれいに整備されており、雰囲気はアメリカのエアパークのようになってきています!タンデム機もアメリカンな仕様になってここでもウインチでの初級トレーニングを開始しようとしています。
どこのエリアも頑張ってるしスクールのシステムも進化してます。板敷や私たちのスクールも頑張らないとという思いを強く持ちつつ帰路につきました。

▲
by windsportsitajiki
| 2009-03-17 14:02
| 営業です!
|
Comments(0)
2009年 03月 17日
朝から今日は良いだろなぁー、飛べるものなら飛びてーという感じ。南西風。
しかし、若手講習生T田と講習体験の女性一名。SHOPで説明シミュレーション後L.Dへ
山飛びはO野、Hムラ、M永、N者、皆さんパイロットですから、講習優先です。
講習生とお昼ご飯がてら、見学を兼ねてT.Oへ上がる。
あんまり良い感じが早かったので、少し雲量が増えすぎて、日差しが無くなってしまい
うだうだ、まったりしていました。
余り待っていても講習もやりたいし、うーむと考えていると雲に切れ間が出来、
日当たりが良くなってきたので、プッシュして出てもらいました。上がる上がる。
講習生も喜んでましたよ。

モチベーションも新たに講習です。

山飛びはO野さんをはじめ、概ね1,500m程上がり盆地漫遊堪能の様でした。
昨日のことを言っても仕方ありませんが、日曜こんなだったら良かったのにね。
とかくこの世はままならぬ。
しかし、若手講習生T田と講習体験の女性一名。SHOPで説明シミュレーション後L.Dへ
山飛びはO野、Hムラ、M永、N者、皆さんパイロットですから、講習優先です。
講習生とお昼ご飯がてら、見学を兼ねてT.Oへ上がる。
あんまり良い感じが早かったので、少し雲量が増えすぎて、日差しが無くなってしまい
うだうだ、まったりしていました。
余り待っていても講習もやりたいし、うーむと考えていると雲に切れ間が出来、
日当たりが良くなってきたので、プッシュして出てもらいました。上がる上がる。
講習生も喜んでましたよ。

モチベーションも新たに講習です。

山飛びはO野さんをはじめ、概ね1,500m程上がり盆地漫遊堪能の様でした。
昨日のことを言っても仕方ありませんが、日曜こんなだったら良かったのにね。
とかくこの世はままならぬ。
▲
by windsportsitajiki
| 2009-03-17 11:51
|
Comments(0)
2009年 03月 15日
昨日は雨、南爆風、後酷い風西風でしたね。
そんな中、トントントンカップが行われていました。皆でボーリングでしたけれど。
例によって夜は、つくばねで宴会です。
今日も強い西風で、トントントンは安全優先の為飛ぶには至りませんでした。
エキスパートパイロットの中には、五月雨式に飛ぶ人もいました。
時間帯によっては、かなり気まずい風でしたが、そこはエキスパートですから。
普段は平日のS太郎が代休で来てまして、1500位の高度で悠々と
盆地漫遊していました。S太郎久々の大満足だった様です。
夕方まで待ち、此処の所飛べない日が多く、
時間の開いてしまっている人々も全員軽くソアリングまでして、飛ぶことが出来ました。
明日以降も、天気が暫く良さそうで何よりかと。
そんな中、トントントンカップが行われていました。皆でボーリングでしたけれど。
例によって夜は、つくばねで宴会です。
今日も強い西風で、トントントンは安全優先の為飛ぶには至りませんでした。
エキスパートパイロットの中には、五月雨式に飛ぶ人もいました。
時間帯によっては、かなり気まずい風でしたが、そこはエキスパートですから。
普段は平日のS太郎が代休で来てまして、1500位の高度で悠々と
盆地漫遊していました。S太郎久々の大満足だった様です。
夕方まで待ち、此処の所飛べない日が多く、
時間の開いてしまっている人々も全員軽くソアリングまでして、飛ぶことが出来ました。
明日以降も、天気が暫く良さそうで何よりかと。
▲
by windsportsitajiki
| 2009-03-15 20:29
|
Comments(0)